Newsお知らせ

第1回ハンギングバスケット作製講習会を開催
平成22年6月18日(土)に、緑の相談所において「ハンギングバスケット講習会」を市と共同で開催しました。当日は、会員の皆さんも含め、45名の市民の皆さんにご参加頂き、約150個のハンギングバスケットを、講師と楽しく学びながら作製しました。 今回の寄せ植えは、ペチュニアを中心にバックを香草として料理に用いられるハーブのローズマリーをあしらった、観るだけでなく、香りも感じることの出来るものとなりました。これらのハンギングバスケットは、シンボルロード、東武馬車道通り、バンバ通り、日野町通りの中心市街地の4路線の街路灯に取付けられ、彩と潤いのある緑空間を演出しています。皆さまもぜひ足を運んでみてください。

花ごころ 平成22年夏号

「フェスタmyうつのみや2010」に参加
平成22年5月23日(日)に行われた「フェスタmyうつのみや2010」におきまして,花緑協議会のブースを出展いたしました。今にも泣き出しそうな空模様の中でしたが,色とりどりの花の苗やハンギングバスケットの鉢を販売したり,植物の種あてクイズを実施し協議会をPRしたり,楽しく充実した一日となりました。途中からは雨が降り出しましたが,そのような中,たくさんの会員の皆様にお越しいただき,ありがとうございました。花緑協議会では,いろいろなイベントに参加し,協議会のPRをするとともに,花と緑に包まれた潤いのあるまちになるよう活動しております。

「平成21年度 会員研修会」を開催
当協議会では、会員の皆さまの緑化活動への参加意識、知識向上を図るため、毎年研修会を開催しております。今年度は、平成22年3月27日(土)に、協議会全体としての活動の参考となる知識の習得及び技術の向上を目的とし、魅力あふれる庭づくり、花づくりを高度な技術で実現している「アンディ&ウィリアムスボタニックガーデン」「とちぎ花センター」を見学しました。当日はお天気にも恵まれ、美しい庭園やバックヤードを熱心に見学する会員の皆さまの姿から、花や緑に対する関心の高さや情熱が感じられ、大変有意義な研修会となりました。今後の協議会の活動や、会員の皆さまのそれぞれの緑化活動に活かしていただければと思います。今後、研修会で取り扱ってほしいテーマなどがあれば、お気軽に事務局へお知らせください。来年もまた、楽しみにしていてくださいね♪

花ごころ 平成21年度冬号

もりのめぐみツアー第2回「森の料理づくり」を開催
平成21年10月31日(土)に,冒険活動センターにおいて,もりのめぐみツアー『森の料理づくり』を開催しました。地元で採れた新鮮な食材を使い,「炊き込みごはん」「きのこのホイル焼き」「アップルパイ」を作りました。みんなで楽しく食事をしたあとは,「どんぐりのポット苗」を作りました。

「花と緑のフェスティバルうつのみや2009」を開催
平成21年10月3日(土)に,『花と緑のフェスティバルうつのみや2009~ひろげよう!花と緑のまちづくり~』を実施しました。午前中はあいにくの雨でしたが,参加者のパワーで,午後には晴れ間も見ることができ,約6,000人ものみなさんが来場してくださいました!秋の色づきを感じながら,楽しいひと時を過ごしていただけたことと思います。

もりのめぐみツアー第1回「森のおかしづくり」を開催
平成21年8月1日(土)に、冒険活動センターにおいて、もりのめぐみツアー『森のおかし作り』を開催しました。今回はたくさんの方々にご参加いただきました。 まず、火おこしを体験。そのたき火で「ねじりパン」、ダッチオーブンを使い「フルーツケーキ」を作りました。また、地元でとれた新鮮なジャガイモを、ホクホクポテトにしました。一生懸命作ったおかしは味も格別!森の中で緑を楽しみながらおいしくいただきました。

平成21年度 視察研修会
平成21年7月12日(日)~13日(月)に、平成21年度視察研修会を実施しました。長野県安曇野市「国営アルプスあづみの公園」及び長野県小布施町「オープンガーデン」の先進的な取り組みを、現地の職員の方の案内により視察しました。 特に、小布施町ではオープンガーデンのオーナーの方とも交流することができ、大変有意義なものとなりました。今後の協議会の活動や、会員の皆さまのそれぞれの緑化活動に活かしていただければと思います。また、今回は参加者も37名と多く、花と緑いっぱいのまちづくりに対する意見交換も活発にされたようです。 来年も有意義な視察研修を企画しますので、多くの会員の皆さまのご参加をお待ちしています。