News

「まちなかをハンギングバスケットで彩ろう!」を開催
活動報告 2011.06.11

「まちなかをハンギングバスケットで彩ろう!」を開催

6月11日(土)、オリオンスクエアにおいて、市民のみなさん、市緑化ボランティアのみなさん、県立白楊高等学校農業経営科の生徒さん、約80名と一緒に「ハンギングバスケット」を作り、みんなで中心市街地の街路灯に飾り付け、花と緑あふれる街並みを演出しました。当日はゲストで「とちまるくん」も参加!「とちまるくん体操」で準備運動をして体をほぐしました。みんなで楽しく作って飾り付けた「ハンギングバスケット」が、「シンボルロード」、「東武馬車道通り」、「バンバ通り」、「日野町通り」で、みなさんに見てもらうことを心待ちにしています!中心市街地にお越しの際は、ぜひ足を運んでくださいね!また、この「ハンギングバスケット」は、沿線の方々が大切に育ててくれています。最後に、参加されたみなさん、ありがとうございました。

「フェスタmyうつのみや2011」に出展
活動報告 2011.05.22

「フェスタmyうつのみや2011」に出展

平成23年5月22日(日)に宇都宮城址公園で、「フェスタmyうつのみや2011」が開催されました。花緑協議会は今年も出展し、ベゴニア・ペチュニア・マリーゴールド・インパチェンスの花苗やハンギングバスケットの鉢を販売しました。他にも、協議会のPRを兼ねて「花の種あてクイズ」を実施し、正解者先着200名にハーブの種をプレゼントしました。クイズは大盛況で午前中に200名に達し、お客様に惜しまれつつも終了となりました。またお昼頃には、天気予報の通り雨が降ってきましたが、ボランティアスタッフの熱心な営業により、花苗とバスケットは午後には完売となりました。今年は、会員の皆様がボランティアスタッフとして参加し、元気な声で積極的に協議会のPRに努めました。参加された会員の皆様、お疲れ様でした。花緑協議会では、今後もこのような会員の皆様の自主的な活動を通して、花と緑に包まれた潤いのあるまちづくりを目指していきます。

平成22年度 会員研修会
活動報告 2011.02.11

平成22年度 会員研修会

当協議会では、会員の皆さんの緑化活動への参加意識、知識の向上を図るため、毎年、研修会を開催しております。今年度は、平成23年2月11日(金)に宇都宮美術館講義室において、千葉大学大学院園芸学研究科准教授の柳井重人氏をお招きし、「花・緑・ひとが育む地域の"わ"~これからの活動に向けて~」と題して、花や緑あふれる潤いのあるまちづくりの実現に向けた講演と意見交換が活発に行われました。基調講演では、「放置された土地」を地域住民、子ども、大学生、大学教員などが一緒に楽しみながら庭づくりをするコミュニティガーデンの取組が、「地域の宝物」になっているという紹介など、今後活動する上で大いに参考となるお話を聴くことができました。当日は朝から雪が降り続いていましたが、95名という大勢の方にご参加いただき、日ごろから花や緑に対する関心の高さや、今後の活動への意気込みが感じられ、大変充実した研修会となりました。

第2回もりのめぐみツアー「森のパティシエ」を開催
活動報告 2010.10.30

第2回もりのめぐみツアー「森のパティシエ」を開催

平成22年10月30日(土)、冒険活動センターにて第2回もりのめぐみツアー「森のパティシエ」を実施しました。前日は、台風が近づいてくるのではないかと心配される天気予報で、当日の天候はやはり雨でしたが、雨天にもかかわらず33名の参加者の皆さんは、地元産のリンゴとサツマイモを使い「アップルパイ」「スコーン」「焼きいも」を作りました。お菓子を食べた後は、森の機能について学びました。まきを使って火を起こし、ダッチオーブンを使ってお菓子作りに挑戦した参加者の皆さんには、十分にパティシエ気分を満喫していただくことができました。もちろん!作ったお菓子と焼きいもは、とってもおいしく出来上がりました。

「花と緑のフェスティバルうつのみや2010~つなげよう!花と緑の美しいまち~」を開催
活動報告 2010.10.02

「花と緑のフェスティバルうつのみや2010~つなげよう!花と緑の美しいまち~」を開催

平成22年10月2日(土)、市内西刑部町地内の「みずほの自然の森公園」において、『花と緑のフェスティバルうつのみや2010~つなげよう!花と緑の美しいまち~』を開催しました。秋晴れの中、約4,500人もの皆さんにご来場いただきました!今年も寄せ植えコンテストは101点の力作がそろい、会場に花を添えました。また、「はじめてみませんか!ハーブのある暮らし」のコーナーからは心地よいハーブの香りが漂い、来場した皆さんには秋の色づきを感じながら、楽しいひと時を過ごしていただけたことと思います。

第2回ハンギングバスケット作製講習会を開催
活動報告 2010.09.11

第2回ハンギングバスケット作製講習会を開催

平成22年9月11日(土)に、緑の相談所にて第2回ハンギングバスケット作製講習会を市と共同で開催しました。今回も、協議会の会員さんを含め、約40名の市民の皆様のご協力のもと、観賞用トウガラシ、ブルーサルビア、アイビー、イレシネを使用し、秋を彩る素敵なバスケットを作っていただきました。完成したハンギングバスケットは、中心市街地3路線(シンボルロード、バンバ通り、日野町通り)に設置しましたので、中心市街地におでかけの際は、ぜひ足をとめてご覧になってください。

第1回もりのめぐみツアー「親子で森のごはん」を開催
活動報告 2010.07.31

第1回もりのめぐみツアー「親子で森のごはん」を開催

平成22年7月31日(土)に冒険活動センターにて、第1回もりのめぐみツアー「親子で森のごはん」を開催しました。当日は天気にも恵まれ、約60名の参加者の皆さんとともに、地元産の食材をふんだんに使って、「チキンの炊き込みご飯」と、「野菜のホイル焼き」、「スコーン」の3品を作りました。ごはんを食べたあとは、森の機能について学び、冒険活動センターの敷地内を散策しながら自然観察をしました。まきを使って火を起こしたり、木陰の中を歩いたり、虫をとったりするなど、参加者の皆さんには、思い思いに緑に親しんでいただくことができました。

「平成22年度 視察研修会」を開催
活動報告 2010.07.19

「平成22年度 視察研修会」を開催

平成22年7月19日(月)~20日(火)に、平成22年度視察研修会を実施しました。1日目は、群馬県高崎市「市民による都市緑化の取組」と題して高崎公園の視察とボランティアの皆さんとの意見交換会、「高崎市染料植物園」では藍染の染色を体験しました。2日目は、埼玉県比企郡「国営武蔵丘陵森林公園」と川口市「川口緑化センター樹里安」を視察しました。特に、高崎市のボランティアグループ「花みどりの会」さんとの交流では、緑化の実働部隊としてノウハウを伺うことができました。今後の協議会の活動や、会員の皆さんのそれぞれの緑化活動に活かしていただければと思います。どの視察地でも「おもてなしの心」が伝わる丁寧な対応、説明をしていただき、大変感激したとともに有意義な研修となりました。

第1回ハンギングバスケット作製講習会を開催
活動報告 2010.06.18

第1回ハンギングバスケット作製講習会を開催

平成22年6月18日(土)に、緑の相談所において「ハンギングバスケット講習会」を市と共同で開催しました。当日は、会員の皆さんも含め、45名の市民の皆さんにご参加頂き、約150個のハンギングバスケットを、講師と楽しく学びながら作製しました。 今回の寄せ植えは、ペチュニアを中心にバックを香草として料理に用いられるハーブのローズマリーをあしらった、観るだけでなく、香りも感じることの出来るものとなりました。これらのハンギングバスケットは、シンボルロード、東武馬車道通り、バンバ通り、日野町通りの中心市街地の4路線の街路灯に取付けられ、彩と潤いのある緑空間を演出しています。皆さまもぜひ足を運んでみてください。