Newsお知らせ

【初:Youtube掲載】6月5日開催まちなかハンギングバスケット大作戦
令和3年6月5日に開催しました標記イベントの様子を会員である宇都宮メディア・アーツ専門学校の生徒さんが撮影し,動画を作製してくださいました。作製してくださった動画をYoutubeにアップしましたので,ぜひご覧ください。 宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会事務局028-632-2597

まちなか花壇でまちなかを彩りました
6月28日(月)、シンボルロード沿いにありますJAうつのみやのプランター5基と栃木信用金庫の花壇に植栽をしました。来年開催される「いちご一会とちぎ国体」に向け、国体推奨花のマリーゴールド・日々草・ベゴニア・サルビアをたくさん植えました。今回は宇都宮市立中央小学校4年生29名の元気な子たちが植栽してくれました。一生懸命にお花を植えてくれている小学生の姿が、とってもかわいらしかったです。ありがとうございました。花壇がとても華やかになりました(*’▽’)これからもっともっと華やかになるのが楽しみです。

「令和3年度 まちなかハンギングバスケット大作戦」を開催
令和3年6月5日(土)オリオンスクエアにて、「令和3年度 まちなかハンギングバスケット大作戦」を開催しました。例年、一般参加者・白楊高校生・宇都宮市緑化ボランティアの方々と、大勢の方たちにご参加いただきハンギングバスケットを作製していますが、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今回は栃木県立宇都宮白楊高等学校 農業経営科の生徒28名と宇都宮市緑花ボランティア11名に作製していただき、シンボルロードと東武馬車道通りの街路灯にハンギングバスケット92基を設置しました。今年度も宇都宮ブレックスのチームカラーであるイエローとネイビーを活用したハンギングバスケットを作製しました。これからの季節、さんさんと太陽の光をたくさん浴びて元気に生長し、私たちを元気づけてくれそうですね。

令和3年度 宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会 通常総会(書面表決)について
「令和3年度宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会通常総会」は,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,書面表決とさせていただきました。つきましては,会員の賛同が得られたことから,本会が成立し,各議案について承認されましたので,添付議事録のとおり御報告致します。 宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会事務局028-632-2597

花ごころ 令和2年冬号

「令和2年度 もりのめぐみツアー」を実施
令和2年11月15日(日)宇都宮市冒険活動センターにて、「令和2年度もりのめぐみツアー」が、6組20名のご家族の参加で行われました。今年度は新型コロナウイルスの影響により、第1回目は中止になりましたが、第2回目は、参加組数を減らしたりプログラムを変更したりと、様々な対策を取りながら実施することができました。森の中で集めた木の葉を使った「葉っぱじゃんけん」や、森の中に潜む人工物を探すゲームを、時折風で木の葉がたくさん舞い落ちる美しい紅葉の森の中で楽しみました。工作は、森で集めた落ち葉や木の実を使って、画用紙に思い思いの作品を作りました。とてもステキな作品がたくさんできました。森を満喫できて、森と仲良くなれる「もりのめぐみツアー」。また次回、元気な小学生たちと会えるのを楽しみにしております。

「令和2年度 まちなかハンギングバスケット大作戦」を開催
令和2年11月7日(土)オリオンスクエアにて、「令和2年度 まちなかハンギングバスケット大作戦」を開催しました。例年、一般参加者・白楊高校生・宇都宮市緑化ボランティアの方々と、大勢の方たちにご参加いただきハンギングバスケットを作製していますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、栃木県立宇都宮白楊高等学校 農業経営科の生徒24名に作製していただき、シンボルロードの街路灯にハンギングバスケット60基を設置いたしました。今年度は初めて、宇都宮ブレックスのチームカラーであるイエローとネイビーを活用したハンギングバスケットを作製。バスケットに植えられたビオラたちは、これからたくさんの花を咲かせて、私たちの心に潤いや癒しをもたらしてくれることでしょう。

「黄ぶな花壇」を設置
新型コロナウイルスの収束を願い、市内3か所に「黄ぶな花壇」を設置しました。1か所目は、「黄ぶな花壇」を発案してくださった栃木県立宇都宮清陵高等学校の生徒会とJRC(青少年赤十字)部の総勢20名の皆さんが、2か所目の宇都宮市役所庁舎正面玄関前は、宇都宮市緑化ボランティアの4名の皆さんが作製してくださいました。3か所目のろまんちっく村集落のエリアメインゲート前は、事務局員が作製しました。ポットに入ったお花の苗を図面通りに並べていくと、「黄ぶな」の出来上がりです。とても大きくてかわいい黄ぶなが、新型コロナウイルスを収束させてくれるといいですね。

「第2回 JR宇都宮駅前緑化」を実施
令和2年8月24日、JR宇都宮駅西口ひびき像前のお花の衣替えをしました。今回のお花は、赤と濃いピンクの2色のダリアとハツユキカズラです。宇都宮白楊高等学校 農業経営科 草花分会の3年生9名によってきれいに植栽されました。スタンディングバスケットには色とりどりのジニアプロフュージョンが植えられました。ダリアは、江戸時代にオランダから長崎に持ち込まれたのが、日本への最初の到来となったそうです。ボタンに似ていることから、天竺牡丹(てんじくぼたん)と名付けられました。ハツユキカズラは、春から秋にかけて新芽が少しずつピンクから白、緑と色を変えます。見た目の通りに白い斑が入っていることから「ハツユキ(初雪)カズラ」の名前がついているそうです。「カズラ」とはつる性植物のことです。美しいダリアとかわいらしいハツユキカズラを、とても暑い中、高校生たちが一生懸命に植栽してくれました。こっくりとした秋色になったひびき像前をお通りの際は、ダリアの華麗な雰囲気とハツユキカズラのかわいらしい雰囲気をたくさん堪能していただけると幸いです。