Newsお知らせ

「第1回まちなか花壇」を実施
令和2年6月23日、今にも雨が降りそうな梅雨空の下、シンボルロードにありますJAうつのみやのプランター5基と栃木信用金庫の花壇に植栽をしました。花壇のデザインは小原みどりさんが、植栽は7名の緑化ボランティアの方が協力してくださいました。今回のお花は、JAうつのみやに45株のピンクの日々草、栃木信用金庫の花壇には合計183株のジニアと斑入りポーチュラカです。初夏から晩秋まで次々に花が咲く「日々草」はマダガスカル原産のお花です。日々草の歴史は古く、江戸時代に毒草として渡ってきたのが起源とされます。全草に毒が含まれていますので、小さなお子さんが口にしたりすることがないようお気をつけ下さい。日本では「百日草」の名で知られている「ジニア」はメキシコ原産のお花です。「百日」というだけあって、開花期間が長く、次々と咲き続けます。お花の持つ歴史や特徴などを踏まえてお花を観賞すると、お花を一層身近に感じるかも知れませんね。

花ごころ 令和2年夏号

「第1回 JR宇都宮駅前緑化」を実施
令和2年4月30日、JR宇都宮駅西口ひびき像前に、宇都宮市緑化ボランティアによって植栽された黄色のユリオプスデージーと薄紫色のダブルペチュニアの無灌水プランター16基が設置されました。ひびき像の3方が色鮮やかなお花で囲まれ明るく華やかな雰囲気になり、ひびき像も喜んでいるかのようでした。ひびき像の正面両脇にはバーベナのスタンディングバスケットもあります。皆さんの目に留まったお花は、皆さんをどんな気持ちにさせてくれたのでしょうか。小さくても、幸せを感じていただけたなら幸いです。

「会員研修会」を開催!
令和2年2月2日(日)に宇都宮市役所14階大会議室にて、会員研修会を実施しました。会員の皆さんのほかに、一般募集もさせていただき、合計122名と盛況の中行うことができました。研修会の講演は、「春に向けてのバラのお手入れ」をテーマとして、コグチナーセリーの古口修二先生に講義していただきました。バラの種類やルーツについて、こと細かに教えてくださいました。講義後の剪定実演や質疑応答の際にも、溢れる知識を披露してくださいました。

「第2回もりのめぐみツアー」を開催!
令和元年11月10日(日)に冒険活動センターにて、第2回もりのめぐみツアーを実施しました。晴天の下、合計61名の参加者の皆さんとともに、地元篠井産の食材を使って「秋のあったかきのこシチュー」「焼きたてミックスピザ」「ほくほく焼き芋」の3品を作りました。新鮮な野菜を使って自然の中で作る料理はとてもおいしいと、すべての班が完食されていました。料理を食べ終えたら、工作教室です。森の中で拾った落ち葉や木の実を画用紙の上に貼り付けながら、皆さん思い思いの芸術作品を作りました。森の中での料理に食事、森の恵みでの作品作り。参加者の皆さんにとって、自然のすばらしさや楽しさを存分に満喫できた一日になったのではないでしょうか。

「まちなかハンギングバスケット大作戦」を開催!
令和元年9月7日(土)オリオンスクエアにて「まちなかハンギングバスケット大作戦」を開催しました。一般参加者・市緑化ボランティア・県立白楊高校農業経営科・メディアアーツ専門学校の皆さん約120名が参加し、シンボルロードと東武馬車道通りの街路灯にハンギングバスケットを設置しました。9班に分かれた参加者、白楊高校生、ボランティアの方々が協力して作業を進めました。一般参加の小中学生も一生懸命作業に取り組んでいました。今回のお花は、赤・オレンジ・黄色の色鮮やかな球根ベゴニアと、アルテルナンテラとヘデラです。美しく艶やかに仕上がったハンギングバスケットは、これから深まる秋の装いに一層の彩を加えてくれることでしょう。

「第1回もりのめぐみツアー」を開催!
令和元年7月21日(日)に冒険活動センターにて、第1回もりのめぐみツアーを実施しました。梅雨空の下、合計60名の参加者の皆さんとともに、地元篠井産の食材を使って、「ナンとキーマカレー」「じゃがバター」「宇都宮野菜のホイル焼き」「パリパリツナサラダ」の4品を作りました。新鮮な野菜を使って自然の中で作る料理はとてもおいしいと、すべての班が完食されていました。料理を食べ終わったら、班ごとに森の中でのネイチャーゲームに向かいます。目をこらして自然の中から文房具やボールなどの人工物を探したり、目隠しをして触れた木を探し当てたりと、五感を使って楽しみました。森の中で食事をし、森と触れ合うゲームをする中で、緑の大切さを学び、参加者の皆さんの心に残る素敵な一日になったことと思います。

「まちなかハンギングバスケット大作戦」を開催!
令和元年6月8日(土)オリオンスクエアにて「まちなかハンギングバスケット大作戦」を開催しました。一般参加者、市緑化ボランティア、県立白楊高校農業経営科、メディア・アーツ専門学校の皆さん約120名が参加し、シンボルロードと東武馬車道通りの街路灯にハンギングバスケットを設置しました。9班に分かれた参加者、白楊高校生、ボランティアの方々が協力して作業を進めました。小中学生もがんばって作業に取り組んでいました。今回のお花は、ヘデラと濃いピンクと薄いピンクのベゴニアの3種類です。みんなで力を合わせて作製したハンギングバスケットは、とても華やかで美しい仕上がりになりました。初夏のまちなかを鮮やかに彩り、訪れた人々の目を楽しませてくれていることでしょう。

花ごころ 令和元年夏号