News

まちなか花壇を彩りました
活動報告 2023.06.28

まちなか花壇を彩りました

令和5年6月28日(水)、宇都宮市立中央小学校5年生のご協力をいただき、シンボルロード沿いのJAうつのみや・栃木信用金庫前にある「まちなか花壇」の植栽を行いました。JAうつのみやは様々な色のペンタスを、栃木信用金庫はジニア、ヘリオトロープ、ヒューケラ、トレニアの4種類のお花を植えました。児童の皆さんは、お友達と協力しながら楽しそうにお花を植えてくれました。

「まちなかハンギングバスケット大作戦」を開催しました
活動報告 2023.05.27

「まちなかハンギングバスケット大作戦」を開催しました

令和5年5月27日(土)オリオンスクエアにて、「まちなかハンギングバスケット大作戦」を開催しました。一般参加者や緑化ボランティア、栃木県立白楊高等学校農業経営科の皆さん、合計111名のたくさんの方にご協力をいただき、92基のハンギングバスケットを作りました。今回のお花は、大輪の花を咲かせるニューギニアインパチェンスです。赤・ピンク・白色のお花で、シンボルロードと東武馬車道通りが鮮やかに彩られました。ニューギニアインパチェンスの花ことばは、「たくさんお話ししましょう」「おしゃべり」「鮮やかな人」などです。ニューギニアインパチェンスとおしゃべりをしたら、とっても元気になれそうですね。

「令和4年度 第2回もりのめぐみツアー」を実施
活動報告 2022.11.13

「令和4年度 第2回もりのめぐみツアー」を実施

令和4年11月13日(日)宇都宮市冒険活動センターにて、「令和4年度 第2回もりのめぐみツアー」が、9組21名のご家族の参加で行われました。森の中で集めた木の葉を使った「葉っぱじゃんけん」や森の中に潜む人工物を探すゲームを、時折風で木の葉がたくさん舞い落ちる美しい紅葉の森の中で楽しみました。工作では、リース作りをしました。散策で集めた色づいたきれいな葉っぱや木の実、キラキラした飾りを付けたかわいくてステキなリースができあがりました。森を満喫できて、森と仲良くなれる「もりのめぐみツアー」。また次回、元気な小学生たちと会えるのを楽しみにしております。

令和4年度 視察研修会
活動報告 2022.10.26

令和4年度 視察研修会

当協議会では、会員の皆さまの緑化活動への参加意欲、知識の向上を図るため、毎年研修会を開催しています。今年度は令和4年10月26日(水)に、群馬県にある「敷島公園ばら園」と、「ぐんまフラワーパーク」を見学しました。「敷島公園ばら園」には、600種7,000株のバラが植えられており、その中でも前橋のバラ「あかぎの輝き」が特に印象に残りました。花弁の色が蕾から満開になるにつれて黄色→オレンジ→赤へと変化していくバラの花で、平成22年3月にオリジナル品種として前橋市が定めたそうです。また、「ぐんまフラワーパーク」では、東京ドーム4個分もある広大な園内に、コスモスとケイトウと白の千日紅のボーダーガーデン、5種類の鑑賞温室、日本庭園と、様々な花や緑を感じることができました。高度な技術により植栽されたガーデンから刺激を受け、今後の活動に生かせる視察研修になったことと思います。

「令和4年度 第2回まちなかハンギングバスケット大作戦」を開催
活動報告 2022.09.10

「令和4年度 第2回まちなかハンギングバスケット大作戦」を開催

令和4年9月10日(土)オリオンスクエアにて、「令和4年度 まちなかハンギングバスケット大作戦」を開催しました。一般参加者・栃木県立白楊高等学校 農業経営科の生徒・宇都宮市緑化ボランティアの方々と、計110名の参加者の方たちにハンギングバスケットを作製していただき、シンボルロードの街路灯と東武馬車道通りに94基のハンギングバスケットを設置しました。今回のお花は、フォーチュンベゴニアです。フォーチュンベゴニアは水はけのよい崖に自生している植物なので、ハンギングバスケットにはおすすめのお花です。花を咲きつづけさせるには1日12時間以上の日照時間が必要なので、街灯などの夜明かりがあたる場所では、さらによく咲くそうです。色とりどりの美しいお花たちが、私たちの心を癒しなぐさめ、楽しませてくれることでしょう。

「花と緑のフェスティバルうつのみや2022」を開催
活動報告 2022.09.01

「花と緑のフェスティバルうつのみや2022」を開催

令和4年9月1日(木)より令和4年10月31日(月)まで「花と緑のフェスティバルうつのみや2022」を開催しました。今年度は同時期に開催される「いちご一会とちぎ国体」に向け、まちなかを華やかに彩るイベントとして「ステージイベント」、「花と緑のウォークラリー」、「Myガーデンコンテスト」の3つのイベントを実施しました。「ステージイベント」では、オリオン通り内にステージを設置し、表彰式やバラの講習会、苗木配布会等を行いました。「花と緑のウォークラリー」では、チェックポイントに5つのモデルガーデンを作るとともに、各チェックポイントの動線となる区間を華やかに彩ることで、参加者に花と緑に親しみながらウォークラリーを楽しんでいただきました。「Myガーデンコンテスト」では、市民が花いっぱいに彩った自慢のガーデンの写真をSNS等で募集し、コンテストを開催。力作が揃う中、入賞された方には素敵な賞品をプレゼントさせていただきました。ご参加いただい方からは、「いつもと違った景色が見られて楽しかった」、「また開催して欲しい」といった声をいただきました。ご協力、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

「いちご一会とちぎ国体」に向けてJR宇都宮駅を彩りました
活動報告 2022.08.25

「いちご一会とちぎ国体」に向けてJR宇都宮駅を彩りました

令和4年8月25日、栃木県立白楊高等学校草花分会の6名の3年生によって、日々草とコリウスが32基のプランターに植栽され、6基のスタンディングバスケット、3基の看板付きプランターと共にJR宇都宮駅西口ひびき像前を華やかに彩りました。日々草は直径3~4cmの白や赤、ピンク色の花を次々に咲かせるお花で、葉は長細い円形で光沢があるのが特徴です。また、令和4年9月6日には市の緑化ボランティアにご協力をいただき、JR宇都宮駅東口バス・タクシー乗降場に設置した無灌水プランター20基に球根ベゴニア、羽衣ジャスミンを植栽していただきました。「いちご一会とちぎ国体」を機に来訪された選手・関係者・観光客の方々の眼を楽しませてくれたことと思います。

「令和4年度 第1回もりのめぐみツアー」を実施
活動報告 2022.07.17

「令和4年度 第1回もりのめぐみツアー」を実施

令和4年7月17日(日)宇都宮市冒険活動センターにて、「令和4年度第1回もりのめぐみツアー」が、11組33名のご家族の参加で行われました。今回は、「杉板焼きでミニ看板作り」と「森の役割についての学習」を行いました。ミニ看板作りは火おこしから始まり、杉板を焼いたり磨いたり乾かしたり、様々な工程を経て絵付けをします。絵付けの後にもう一度乾かして、ついに完成です。完成した看板は、おうちで大切に使われることでしょう。看板を乾かして完成を待つ間に、「森の役割についての学習」で緑の大切さなどを学習しました。森を満喫できて、森と仲良くなれる「もりのめぐみツアー」。また次回、元気な小学生たちと会えるのを楽しみにしております。

まちなか花壇を彩りました
活動報告 2022.06.27

まちなか花壇を彩りました

令和4年6月27日(月)、宇都宮市立中央小学校5年生のご協力をいただき、シンボルロード沿いのJAうつのみや・栃木信用金庫前にある「まちなか花壇」の植栽を行いました。「いちご一会とちぎ国体」の開催に合わせ、ベゴニアとマリーゴールドの2種類の国体推奨花を使い、まちなかを彩りました。児童の皆さんは講師の先生のお話をよく聞いて、お友達と協力しながら手際よく植栽してくれました。最後は、選手への応援メッセージ看板を作製し、応援に駆けつけてくれたとちまるくんと一緒に写真を撮りました。